2021年01月05日
ベレッタM92とワルサーP38
ウエスタンアームズのHW樹脂製ガスガン、ベレッタM92FSと、マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーP38を並べました。

どちらもブルーイングが施され、ウォルナットの実銃用グリップが装着されています。

WAのM92FSは実グリがポン付けできますが、マルシンのP38はそうはいきません。グリップの裏側をかなり削り込む必要があります。

こうして並べると、機構的にもデザイン的にもP38を参考にM92などが開発されたことがうかがえますね。




どちらもブルーイングが施され、ウォルナットの実銃用グリップが装着されています。
WAのM92FSは実グリがポン付けできますが、マルシンのP38はそうはいきません。グリップの裏側をかなり削り込む必要があります。
こうして並べると、機構的にもデザイン的にもP38を参考にM92などが開発されたことがうかがえますね。
2020年12月18日
P38 実グリ装着
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーP38コマーシャルに、実銃用の木製グリップを付けています。本体はブルーイング加工が施されています。

今回は「載せただけ」ではなく、ウォルナットとみられるグリップの裏側を削り込み、しっかり装着しました。

グリップの大きさやランヤードリング用のホールの位置、グリップスクリューホールの位置などはまったく問題ありませんでしたが。。。グリップ裏側の凸凹を削って、ほぼ平面にしなければならず、ずいぶん時間がかかりました。

P38はフレーム後部をグリップが包む込み形になっていますが、何とか隙間なくピッタリといきました。SIG・P226などに実銃用グリップを装着した時は、少し隙間ができてしまうケースもありましたが。。。

今回は「載せただけ」ではなく、ウォルナットとみられるグリップの裏側を削り込み、しっかり装着しました。
グリップの大きさやランヤードリング用のホールの位置、グリップスクリューホールの位置などはまったく問題ありませんでしたが。。。グリップ裏側の凸凹を削って、ほぼ平面にしなければならず、ずいぶん時間がかかりました。
P38はフレーム後部をグリップが包む込み形になっていますが、何とか隙間なくピッタリといきました。SIG・P226などに実銃用グリップを装着した時は、少し隙間ができてしまうケースもありましたが。。。
2020年12月15日
PPK/S スタッググリップ
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーPPK/Sにスタッグのグリップを付けています。ブルー液による染めと真鍮ブラシでの磨きを繰り返したら、スライドなどが少しは青くなってきました。これまではブルー液を原液のまま使っていましたが、今回はかなり薄めて染めてみました。


スタッグのグリップはイーグル製。スタッグはまったく同じ模様のものはありませんので、それぞれ独特の味わいがありますね。


PPK/Sのブルーイングで少し青みがでてきたので、プロのかたがブルーイングを手掛けたとみられるPP(下)と並べてみたところ。。。やっぱり素人ブルーイングでは深みがまだまだ足りませんね。。。


スタッグのグリップはイーグル製。スタッグはまったく同じ模様のものはありませんので、それぞれ独特の味わいがありますね。
PPK/Sのブルーイングで少し青みがでてきたので、プロのかたがブルーイングを手掛けたとみられるPP(下)と並べてみたところ。。。やっぱり素人ブルーイングでは深みがまだまだ足りませんね。。。
2020年12月14日
PPK/S ローズウッドグリップ
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーPPK/Sにローズウッドのグリップを装着してみました。


グリップはイーグル製で、フィンガグルーブが入ったオーバーサイズです。


モデルガンのスライド、フレーム側面は、電動の真鍮ブラシで磨いてみました。金属感が出たと思います。

グリップはイーグル製で、フィンガグルーブが入ったオーバーサイズです。
モデルガンのスライド、フレーム側面は、電動の真鍮ブラシで磨いてみました。金属感が出たと思います。
2020年12月13日
ワルサーPPK/S ゼブラウッド
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーPPK/Sにゼブラウッドのグリップを付けています。

フレームをシルバーに塗装していたのですが、塗装が分厚くなってしまったので、思い切って剥がし、HWの地肌を出しました。


ブルー液で染めましたが。。。黒っぽいままで、青くなっていません。

こちらは、HWの地肌を出す前の2トーン状態です。塗装がかなり厚くなっています。

フレームをシルバーに塗装していたのですが、塗装が分厚くなってしまったので、思い切って剥がし、HWの地肌を出しました。
ブルー液で染めましたが。。。黒っぽいままで、青くなっていません。
こちらは、HWの地肌を出す前の2トーン状態です。塗装がかなり厚くなっています。
2020年12月08日
ワルサーP38とPP
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーP38とPPを並べました。

どちらもプロとみられる方によるブルーイング加工が施されており、深みのある青が出ています。


P38にはイーグルのローズウッドグリップを。。。削るの面倒なので載せただけ。PPにはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)グリップを装着しています(裏側をかなり削りました)。


どちらもプロとみられる方によるブルーイング加工が施されており、深みのある青が出ています。
P38にはイーグルのローズウッドグリップを。。。削るの面倒なので載せただけ。PPにはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)グリップを装着しています(裏側をかなり削りました)。
2020年12月07日
ワルサーP38とハイパワー
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーP38(右)と、同じくマルシンのモデルガン、ブローニング(ブラウニング)ハイパワーを並べました。

ワルサーはHW樹脂をプロの方がブルーイング加工したもので、ハイパワーは金属塗料による塗装後にブルーイングが施されたもようです(中古入手なので、あくまで推定です)。


ワルサーはローズウッドのグリップ(実物用、載せただけ)、ハイパワーはウォルナットのグリップ(CAW製、マルシン専用)です。



ワルサーはHW樹脂をプロの方がブルーイング加工したもので、ハイパワーは金属塗料による塗装後にブルーイングが施されたもようです(中古入手なので、あくまで推定です)。
ワルサーはローズウッドのグリップ(実物用、載せただけ)、ハイパワーはウォルナットのグリップ(CAW製、マルシン専用)です。
2020年12月06日
ワルサーとルガー
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーP38(右)と、タナカのHW樹脂製ガスガン、ルガーP08を並べてみました。

どちらもブルーイング処理が施されています。ワルサーP38も、ルガーP08も、やはりブルーが似合いますね。

ワルサーにはイーグルのローズウッドグリップ(載せただけ)。ルガーにはキャロムショットの紫檀グリップが装着されています(紫檀もローズウッドですね)



どちらもブルーイング処理が施されています。ワルサーP38も、ルガーP08も、やはりブルーが似合いますね。
ワルサーにはイーグルのローズウッドグリップ(載せただけ)。ルガーにはキャロムショットの紫檀グリップが装着されています(紫檀もローズウッドですね)
2020年12月05日
ワルサーP38 ローズウッドグリップ
ブルーイング加工されたマルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーP38に、ローズウッドのグリップを。。。載せてみました。載せただけの、「ナンチャッテ」シリーズです。




グリップはイーグル製の実銃用。グリップの裏側はマルゼンのガスガンに装着できるよう、削ってあります。しかし、マルシンのモデルガンにぴったり付けるには、さらにあちこち削らなければなりません。

特にこちら側は、トリガーバーなど、複雑な作動をするため、動きを妨げないよう、グリップの裏側をかなりくり抜かなければならないようです。このため、今のところは、グリップを載せるだけにとどめています。

グリップはイーグル製の実銃用。グリップの裏側はマルゼンのガスガンに装着できるよう、削ってあります。しかし、マルシンのモデルガンにぴったり付けるには、さらにあちこち削らなければなりません。
特にこちら側は、トリガーバーなど、複雑な作動をするため、動きを妨げないよう、グリップの裏側をかなりくり抜かなければならないようです。このため、今のところは、グリップを載せるだけにとどめています。
2020年12月04日
ワルサーP38
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーP38です。プロの方がブルーイング処理を施したモデルを入手しました。

自分でやっても、これほどの青みはなかなか出せないので、感心するばかりです。

私のような素人の研磨・ブルーイングでは、素材のモデルガンの角が取れてしまい、ボブチャウのようになってしまうリスクがあります。また、刻印も消えてしまう可能性が高いのですが、このモデルはワルサーのバナーもきれいに残っています。


さらに、発火モデルの場合、バレルがABS樹脂であるため、ブルーイングできず、ABS地肌のままか、あるいは、塗装、塗装後ブルーイング処理といった形になり、他の部分と微妙に色合いが異なるケースもあります。こちらはダミーカート仕様で、バレルもHW樹脂なので、青く染まっています。


自分でやっても、これほどの青みはなかなか出せないので、感心するばかりです。
私のような素人の研磨・ブルーイングでは、素材のモデルガンの角が取れてしまい、ボブチャウのようになってしまうリスクがあります。また、刻印も消えてしまう可能性が高いのですが、このモデルはワルサーのバナーもきれいに残っています。
さらに、発火モデルの場合、バレルがABS樹脂であるため、ブルーイングできず、ABS地肌のままか、あるいは、塗装、塗装後ブルーイング処理といった形になり、他の部分と微妙に色合いが異なるケースもあります。こちらはダミーカート仕様で、バレルもHW樹脂なので、青く染まっています。