2023年08月09日
ベレッタM92F パールインレイグリップ
マルシンのHW樹脂製モデルガン、ベレッタM92Fのキャロムショット・カスタム(インサートあり、SPGマークあり)。ドラゴンのパールインレイグリップを付けてみました。


パールインレイグリップはグランブルーだったか、確かタイのメーカーでした。木製パネルの上に貝殻細工(螺鈿細工?)でドラゴンが描かれており、樹脂コーティングされています。

パールインレイグリップはグランブルーだったか、確かタイのメーカーでした。木製パネルの上に貝殻細工(螺鈿細工?)でドラゴンが描かれており、樹脂コーティングされています。
2023年05月14日
Cz75ホーグカスタム その4
中古購入したKSCのHW樹脂製ガスガン、Cz75 ホーグカスタム。トルコ製とみられる木製グリップに替えてみました。


天然?パールがインレイされており、金色の線が埋め込まれています。


木の材質はターキッシュウォルナットでしょうか?
天然?パールがインレイされており、金色の線が埋め込まれています。
木の材質はターキッシュウォルナットでしょうか?
2021年09月16日
Cz75 トルコ製?グリップ
最近、トルコ製とみられるCz75用などのグリップがオクやフリマに出ていて、幾つか購入しました。ウォルナットですと、ターキッシュ・ウォルナットということになるんでしょうね。

こちらはスティップルド(ざらざら加工)で、Czのゴールドメダリオン入り。木目も仕上げもなかなか味わいがあります。


本体はどなたかがブルーイング加工したモデルで、中古入手です。
こちらは、スティップルドで、サムレスト(親指掛け)が付いています。Czのロゴはレーザー加工でしょうか? 本体はデュアルフロストです。



こちらは、パールインレイ。真鍮線とみられる唐草模様も入っていて、第三世界の雰囲気ですね。



こちらはスティップルド(ざらざら加工)で、Czのゴールドメダリオン入り。木目も仕上げもなかなか味わいがあります。
本体はどなたかがブルーイング加工したモデルで、中古入手です。
こちらは、スティップルドで、サムレスト(親指掛け)が付いています。Czのロゴはレーザー加工でしょうか? 本体はデュアルフロストです。
こちらは、パールインレイ。真鍮線とみられる唐草模様も入っていて、第三世界の雰囲気ですね。
2021年07月14日
Cz75×2 トルコ・グリップ?
どちらもKSCのHW樹脂製ガスガン、Cz75の2nd。トルコ製とみられるグリップを装着しています。

上はブルーイングが施されたモデルに、シボ加工のグリップ。下はデュアルフロストに、パールインレイのグリップです。

同じCz75ベースでも、たたずまいというか、雰囲気がかなり異なりますね。

こちらはブルーイングモデルにロゴ入りグリップ。

こちらはデュアルフロストに貝殻が埋め込まれたグリップ。

上はブルーイングが施されたモデルに、シボ加工のグリップ。下はデュアルフロストに、パールインレイのグリップです。
同じCz75ベースでも、たたずまいというか、雰囲気がかなり異なりますね。
こちらはブルーイングモデルにロゴ入りグリップ。
こちらはデュアルフロストに貝殻が埋め込まれたグリップ。
2021年07月12日
Cz75とハイパワー(パールインレイグリップ)
パールインレイのグリップを付けたCz75(右)とハイパワー(左)を並べました。

Cz75はKSCのHW樹脂製ガスガン、デュアルフロスト。ハイパワーはタナカのHW樹脂製ガスガンベースのノバックカスタム。

グリップはどちらも、トルコ製とみられ、貝殻が埋め込まれています。何となく、第三世界の雰囲気ですね。


こちらはCz75デュアルフロスト。

こちらはハイパワーのノバックカスタム。

Cz75はKSCのHW樹脂製ガスガン、デュアルフロスト。ハイパワーはタナカのHW樹脂製ガスガンベースのノバックカスタム。
グリップはどちらも、トルコ製とみられ、貝殻が埋め込まれています。何となく、第三世界の雰囲気ですね。
こちらはCz75デュアルフロスト。
こちらはハイパワーのノバックカスタム。
2021年07月09日
ハイパワー パールインレイグリップ
タナカのHW樹脂製ガスガンベース、ブローニング(ブラウニング)ハイパワーに、パールインレイのグリップを付けています。

ハイパワーはスライドがノバック仕様。自分でブルーイングしてありますが、青味はないですね。フレームはHWのシルバー塗装。

グリップは昔、eBayで落札した中古で、具体的なメーカーは不明ですが、トルコ製ということでした。最近は同種のデザインのCz75用やベレッタM92用のグリップが日本のフリマやオクにも出ており、自分もCz75用グリップ(前回紹介)を購入しました。

グリップのベースはウォルナットでしょうか。貝殻がインレイされており、真鍮のような針金で模様が描かれています。中古入手には既にラッカー塗装があちこち剥げていたので、ペーパーで削ってウォルナット色の木材用塗料で再仕上げしたんですが。。。さすがに新品のようにはなりません。

ハイパワーはスライドがノバック仕様。自分でブルーイングしてありますが、青味はないですね。フレームはHWのシルバー塗装。
グリップは昔、eBayで落札した中古で、具体的なメーカーは不明ですが、トルコ製ということでした。最近は同種のデザインのCz75用やベレッタM92用のグリップが日本のフリマやオクにも出ており、自分もCz75用グリップ(前回紹介)を購入しました。
グリップのベースはウォルナットでしょうか。貝殻がインレイされており、真鍮のような針金で模様が描かれています。中古入手には既にラッカー塗装があちこち剥げていたので、ペーパーで削ってウォルナット色の木材用塗料で再仕上げしたんですが。。。さすがに新品のようにはなりません。
2021年07月08日
Cz75―パールインレイグリップ
KSCのHW樹脂製ガスガン、Cz75デュアルフロストに、パールインレイのグリップを装着してみました。

デュアルフロストはスライドがマットブラック(艶消し黒)で、ノバックタイプのリアサイト。フレームはマットシルバー(艶消しシルバー)とグレーの2トーンです。

グリップはフリマで購入。トルコ製とみられます。材質はウォルナットに焦げ茶の塗装でしょうか? 貝殻のかけらをちりばめ、真鍮?の針金で唐草模様を描いているようです。


デュアルフロストはスライドがマットブラック(艶消し黒)で、ノバックタイプのリアサイト。フレームはマットシルバー(艶消しシルバー)とグレーの2トーンです。
グリップはフリマで購入。トルコ製とみられます。材質はウォルナットに焦げ茶の塗装でしょうか? 貝殻のかけらをちりばめ、真鍮?の針金で唐草模様を描いているようです。
2021年05月20日
グリップの素材―パールインレイ(2)
こちらもパールインレイのグリップ。どこかの米軍部隊のエンブレムでしょうか? ネット検索してもなかなか見つかりませんでした。

本体はMGCの樹脂製モデルガンベースのコルト・シリーズ80。グリップは木製。黒い塗料が塗ってあります。

グリップは中古を入手したので、メーカーも分かりません。。。


本体はMGCの樹脂製モデルガンベースのコルト・シリーズ80。グリップは木製。黒い塗料が塗ってあります。
グリップは中古を入手したので、メーカーも分かりません。。。
2021年05月19日
グリップの素材―パールインレイ
今回は、MGCの樹脂製モデルガンベース、コルト・ガバメント・シリーズ80に、パールインレイ・グリップを付けてみました。

本体は中古入手で、G.Smith.Sさんのカスタムということです。グリップは木材に黒色のラッカーのような塗料が塗ってあり、ドラゴンがインレイされています。メーカは不明。

パールは白蝶貝のかけらのようでありますが、確認できません。樹脂ではないようです。こうした螺鈿細工は、朝鮮半島やタイなど、アジア系の加工かもしれませんが、どこの国のメーカーの作品か分かりません。


本体は中古入手で、G.Smith.Sさんのカスタムということです。グリップは木材に黒色のラッカーのような塗料が塗ってあり、ドラゴンがインレイされています。メーカは不明。
パールは白蝶貝のかけらのようでありますが、確認できません。樹脂ではないようです。こうした螺鈿細工は、朝鮮半島やタイなど、アジア系の加工かもしれませんが、どこの国のメーカーの作品か分かりません。
2021年03月30日
M9対ウィルソン ドラゴングリップ
どちらもドラゴンのパールインレイグリップを付けてみました。上はマルイベースのM9コンプ。下は同じくマルイベースのウィルソン・スーパーグレードです。

M9はコンプとスライドがブラック。フレームはシルバーメッキ。ウィルソンは、コンプとフレームがシルバー塗装。スライドはブラックです。

こちらはコンプ付きM9。

こちらはコンプ付きウィルソン・スーパーグレード。

こちらはM9に付けたドラゴングリップ。赤い目のドラゴンがにらみをきかせています。

こちらはウィルソンに装着したドラゴングリップ。ドラゴンが口を開けています。

M9はコンプとスライドがブラック。フレームはシルバーメッキ。ウィルソンは、コンプとフレームがシルバー塗装。スライドはブラックです。
こちらはコンプ付きM9。
こちらはコンプ付きウィルソン・スーパーグレード。
こちらはM9に付けたドラゴングリップ。赤い目のドラゴンがにらみをきかせています。
こちらはウィルソンに装着したドラゴングリップ。ドラゴンが口を開けています。