2021年12月09日

グロック対モーゼル

 100年近い時を超えたセミ・フル対決? マルイの樹脂製ガスガン、グロック18C(上)と、マルシンのHW樹脂製ガスガン、モーゼルM712です。


 グロックはマットブラック。

 モーゼルはHW樹脂にブルーイングが施されています。

 ウィキなどによれば、M712の製造は、1932年からですが、原型のC96は1896年から。
  一方、グロックのHPによると、グロックがオーストリア軍に正式採用されたのは、1983年。セミ・フル切り替えの18Cは基本的に特殊部隊向けなので、いつごろから配備されたかとかはよく分からないですが、タナカのHPによれば、「1996年の改良でより扱いやすく進化したのが、18C(Compensated)」ということです。(検索してもヒットするのはトイガンのページばかり。。。)
 こちらはモーゼル。セミオート、室内5メートル。腕が悪いこともあり、散りました。

 フルオート。こちらも散っていますが、セミオートと変わらない? 発射サイクルはやはり、グロックより遅いですね。

  


2021年12月08日

グロック対ドルフィン

 マルイの樹脂製ガスガン、グロック18C(上)とマルイベースのM9ドルフィンを並べました。


 いずれもセミ・フル切り替えです。切り替えは、グロックのほうはスライド後部のレバー。ドルフィンは本来のセーフティーレバーです。

どちらもマットブラック仕上げ。構造上、フレームはともかく、グリップの着せ替えは難しいですね。

 こちらはドルフィンのセミオート。よくまとまっています。

 こちらはドルフィンのフルオート。前回のグロックの実射と比べると、発射速度はグロックのほうがやや速い感じ(正確な測定ではありませんが)

  


2021年12月07日

冬でも快調 グロック18C

 マルイの樹脂製ガスガン、グロック18Cです。フル・セミ切り替え方式で、冬でも快調ですね。


 マルイの説明書などによると、グロック18は、対テロ部隊からの要請を受けてグロック17をベースに開発。初期型はバレルを延長してポートを開けることで、マズルジャンプを抑えていたそうです。その後、バレル長を戻し、バレルやスライドにポートを開けたモデルを18Cと呼んだということです。

 こちらはスライド、バレルのポート部分です。

 セミ・フル切り替えレバー

 セミオート。室内5メートル。狙ったところよりやや下に当たりました。

 フルオート。あっという間に弾切れになりましたが、よくまとまっています。

  


Posted by y-kuma at 11:24Comments(0)●グロックマルイ

2020年09月04日

G22カスタムとG34カスタム

 MGCのガスガン、グロック22スーパーカスタム(右)と、
マルイベースのガスガン、G34ストライカーグリップカスタム(左)を並べました。

 性能はともかく、外観ではMGCも負けていませんね。



 MGCのほうは壊れたら修理も難しいので、
撃ち比べはやめました。  


Posted by y-kuma at 00:35Comments(0)●グロックマルイMGC

2020年09月02日

G34TTI+ストライカーカスタム

 ブログのタイトル通り、着せ替えてみました。
 ダブル・ベルのガスガン、グロック34TTIのスライドに、
ストライカーグリップカスタムのフレームを組み合わせました。

 ビーバーテイル型のグリップとなり、一層タクティカルな雰囲気になりました。

 ただし、(個体差もあるとは思いますが)すり合わせないと、
スライドが少し引っかかる感じです。


 それでも撃ってみました。着弾点はかなり散っています。

 こちらは、逆の組み合わせ。マルイのG34スライドを、ダブル・ベルのフレームに乗せてみました。
個体差があるかもしれませんが、うまく作動しませんでした。


  


2020年09月01日

G34TTIとストライカーカスタム

 ダブル・ベルのグロック34TTI(右)と、
マルイベースのグロック34ストライカーグリップカスタム(左)を並べました。

 基は同じグロック34でも、ずいぶん違った雰囲気になっています。


 グリップは形も表面の加工も異なりますが、いずれも握りやすいですね。


  


2020年08月31日

G34とCz75

 マルイベースのガスガン、グロック34ストライカーグリップカスタム(右)と、
KSCのガスガン、Cz75デュアルフロスト(左)を並べてみました。


 どちらも全体的にほっそりとした感じです。
 Cz75の実物には、グリップ後部が延長されたビーバーテイルカスタムもありますね。

 写真のデュアルフロストには、ブローニング・ハイパワーのようなスタイルの木製グリップが装着されています。



  


Posted by y-kuma at 08:27Comments(0)●CZKSC●グロックマルイ

2020年08月30日

G34とハイパワー

 マルイベースのガスガン、グロック34ストライカーグリップカスタム(右)と、
タナカのガスガン、ブローニング・ハイパワーMkⅢスティールフィニッシュ(左)を並べました。

 どちらも、グリップは細身で握りやすいです。

 写真のハイパワーは、フレームはオリジナルのままですが、
実物のハイパワーには、ナイトホーク・カスタムのように、
フレームのグリップ部分の後ろが延びたビバーテイル・カスタムがありますね。


 トイガンでも、ごくたまにオクなどでハイパワーのビーバーテイル・カスタム(自作カスタム?)を見かけます。
小生の工作技術では、ビーバーテイル型のフレーム製作はなかなかうまくいきそうもありませんが、
そのうち、チャレンジしようと思っています。
 ハイパワーには、ブローニングのロゴ入りのシルバーブラック(積層材)のグリップが装着されています。

 グリップのメーカーは書いてありませんが、アルタモントのOEM(相手先ブランドによる生産)でしょうか?

  


Posted by y-kuma at 06:06Comments(0)タナカ●グロックマルイ

2020年08月29日

G34とGSR

 マルイベースのガスガン、グロック34ストライカーグリップカスタム(右)と、
WAベースのSIG GSR(左)を並べました。

 1911のカスタムの場合、ビーバーテイルグリップセーフティーは定番ですね。


 GSRはスライドが2トーン。

 ドクロがいっぱいのメタルグリップを装着しています。


  


Posted by y-kuma at 05:37Comments(0)●SIGWA●グロックマルイ

2020年08月28日

G34とP210

 マルイベースのガスガン、グロック34ストライカーグリップカスタム(右)と、
マルシンのSIG P210(左)を並べました。

 P210も、ノバックカスタムのようにビーバーテイルグリップのバリエーションがありますが、
ノーマルでもテール部分がかなり延びていますね。

 P210はプロの方の?ブルーイング処理(中古を購入したのでよく分かりません)。
深い青が出ています。