2022年12月31日
年末の片づけ その6
スタッグ(鹿角)のグリップも、あまりに多かったので、かなり処分しました。こちらは、手元に残っている1911コンパクトタイプ用のグリップです。

こちらはコルトの半身メダル入り。

コルト・ディフェンダー・コンバットエリートに装着したところ。ディフェンダー自体はすでに売却してしまいました。

こちらはコルトの全身メダルがインレイされてます。

こちらはメダリオンなし。V10などコルト以外のモデルに付けていました。

こちらはデトニクス実物用。マルイのガスガンにはほぼポン付けできました。一方、MGCのモデルガンは、スクリューホールの位置が合いませんでした。


こちらはコルトの半身メダル入り。
コルト・ディフェンダー・コンバットエリートに装着したところ。ディフェンダー自体はすでに売却してしまいました。

こちらはコルトの全身メダルがインレイされてます。
こちらはメダリオンなし。V10などコルト以外のモデルに付けていました。
こちらはデトニクス実物用。マルイのガスガンにはほぼポン付けできました。一方、MGCのモデルガンは、スクリューホールの位置が合いませんでした。

2022年12月29日
年末の片づけ その5
1911用のグリップも大半は処分しました。ただ、木製のターゲットグリップは、家具のような高級感、芸術的な美しさから、手放すことはできず、手元においてあります。
こちらはRoCoのウォルナット・グリップ。スティップルド(ざらざら)加工が施されています。



マルイのガスガンベースのコルト・シリーズ70ロングスライドに装着したところです。ガスガン自体は既に処分しました。

こちらは、JScottのゼブラウッド・グリップ。


下はヘレッツのウォルナット・グリップ。


こちらはメーカー不明のウォルナットとみられるグリップ。トルコ製でしょうか?


こちらはRoCoのウォルナット・グリップ。スティップルド(ざらざら)加工が施されています。
マルイのガスガンベースのコルト・シリーズ70ロングスライドに装着したところです。ガスガン自体は既に処分しました。

こちらは、JScottのゼブラウッド・グリップ。
下はヘレッツのウォルナット・グリップ。
こちらはメーカー不明のウォルナットとみられるグリップ。トルコ製でしょうか?
2022年12月29日
年末の片づけ その4
ワルサーPP、PPK/Sの実物用グリップの続きです。
こちらはホーグの木製グリップ。材質はキングウッド。チェッカーが刻まれています。裏にはホーグの焼き印があります。


こちらはイーグル社のスタッググリップ。

こちらはイーグル社のローズウッドグリップ。フィンガーチャンネルが付いています。

イーグルのスタッググリップを付けたマルシンのPPK/S。トイガンは既に手放しました。

マルシンのPPとPPK/S。

こちらはホーグの木製グリップ。材質はキングウッド。チェッカーが刻まれています。裏にはホーグの焼き印があります。
こちらはイーグル社のスタッググリップ。
こちらはイーグル社のローズウッドグリップ。フィンガーチャンネルが付いています。
イーグルのスタッググリップを付けたマルシンのPPK/S。トイガンは既に手放しました。

マルシンのPPとPPK/S。

2022年12月28日
年末の片づけ その3
こちらは、ワルサーPP、PPK/S用の実物グリップです。
マルシンの樹脂製モデルガン、マルゼンの樹脂製ガスガンには、ポン付けできません。
ZEKEの真鍮製にはポン付けできるのではないか、と推定しています…オクで狙ったりはしているんですが、なかなか、手が出ません…

こちらはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)グリップ。

マルシンのモデルガンに取り付けるため、裏側を削りました。トイガン自体は既に手放しました…

こちらも、アルタモント製?ゼブラウッドのロゴ入りグリップ。こちらは削ったりしておらず、そのまま保管しています。

下は実物用樹脂製グリップ。ホワイトの樹脂製と、サムレスト付きのブラックです。


マルシンの樹脂製モデルガン、マルゼンの樹脂製ガスガンには、ポン付けできません。
ZEKEの真鍮製にはポン付けできるのではないか、と推定しています…オクで狙ったりはしているんですが、なかなか、手が出ません…
こちらはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)グリップ。
マルシンのモデルガンに取り付けるため、裏側を削りました。トイガン自体は既に手放しました…
こちらも、アルタモント製?ゼブラウッドのロゴ入りグリップ。こちらは削ったりしておらず、そのまま保管しています。
下は実物用樹脂製グリップ。ホワイトの樹脂製と、サムレスト付きのブラックです。
2022年12月28日
年末の片づけ その2
こちらは、コルト・ウッズマンの実物用グリップ。ただ、写真に撮ると、材質が同じウォルナットのためか、CAWのとあまり区別つかないような気もします。


これまで持っていたことのあるトイガンは、マルシンの金属製モデルガン、MGCのHW樹脂製モデルガン、コクサイのABS樹脂製モデルガン。残念ながら、どれもポン付けは無理でした。削って取り付けるにしても、大幅かつ精密なフィッティング(調整)が必要で、素人作業では、グリップあるいはフレームを台無しにしかねないと思い、見送りました。
これまで持っていたことのあるトイガンは、マルシンの金属製モデルガン、MGCのHW樹脂製モデルガン、コクサイのABS樹脂製モデルガン。残念ながら、どれもポン付けは無理でした。削って取り付けるにしても、大幅かつ精密なフィッティング(調整)が必要で、素人作業では、グリップあるいはフレームを台無しにしかねないと思い、見送りました。
2022年12月27日
年末の片づけ
今年は断捨離に踏み切り、持っていたトイガンやグリップなどを大量に処分しました。
「何を処分して、どれがまだ残っているのか」―。年の末に改めてチェックしています。
今回は、まだ手元にあるスタームルガーのオート(MK1とかMK2とか)用のグリップです。これまで所有していたトイガンではCMC、マルシン、KJとも、ポン付けできるものはなく、取付には加工が必要だったと記憶しています。

こちらはスタームルガー純正のラミネート(積層材)グリップ。

こちらは、スタッグのグリップ。


こちらは縞黒檀のグリップ。

こちらはスリムなバッファローホーンのグリップです。

「何を処分して、どれがまだ残っているのか」―。年の末に改めてチェックしています。
今回は、まだ手元にあるスタームルガーのオート(MK1とかMK2とか)用のグリップです。これまで所有していたトイガンではCMC、マルシン、KJとも、ポン付けできるものはなく、取付には加工が必要だったと記憶しています。
こちらはスタームルガー純正のラミネート(積層材)グリップ。
こちらは、スタッグのグリップ。
こちらは縞黒檀のグリップ。
こちらはスリムなバッファローホーンのグリップです。