2025年03月28日

TRP AOS 1911 の 写真

https://x.com/GunBroker/status/1905089916192567307
スプリングフィールドの1911
TRPはTactical Response Pistol
AOSはAgency Optic System (AOS)で、
オプティックサイト搭載システム

かつてFBIに採用された1911のオプティックサイト搭載型発展モデルという位置づけでしょうか

https://x.com/GunDigest/status/1905359361616060509

https://gundigest.com/handguns/concealed-carry/springfield-1911-trp-aos

https://www.thearmorylife.com/springfield-trp-aos-1911-review/?__hstc=155893220.133863a0f67cae4a7e8a531a5f84c979.1743137345302.1743137345302.1743137345302.1&__hssc=155893220.1.1743137345303&__hsfp=1359361454  


2024年12月11日

ナイトホーク・ヴィッカーズ

 ウエスタンアームズのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズです。中古店のウェブサイトでたまたま見つけて購入しました。断捨離はどこへ? そのうち、また、バッサリやろうかと…


スライドのいわゆるレリーフカット(リーフカット)は、(スプリングフィールドに多い)えぐりの角度のきつい1911タイプです(1911A1とかではなくて)

メタルチャンバーカバーです

 前オーナーがヴィッカーズのメダリオン入りのVZグリップに換装しています。




 リアサイトもノバックからハイニーに付け替えてありました。ノバックも定番でいいですが、ナイトホークの実物の場合はハイニーとの組み合わせが多いような気がします。

 
 こちらは以前持っていたWAのナイトホーク・ヴィッカーズ。サイトはノバックですね。グリップはキム・アーレンズの積層材。


こちらはマルイのMEUベースのスプリングフィールド・ヴィッカーズ。サイトはハイニースタイルですね。グリップはフュージョンのココボロ




  


2024年08月25日

SFA・TRP コヨーテかブラックか

スプリングフィールドの1911
TRP
https://x.com/Springfield_Inc/status/1826635148483592424

コヨーテタンとブラックのバージョン
個人的にはブラックのほうが好みではあります:

https://x.com/Springfield_Inc/status/1821931983418667482

土地柄にもよるんでしょうか…
https://x.com/Springfield_Inc/status/1816851679163146286  


2024年07月13日

1911集合


https://x.com/firearmsdaily_/status/1811752861287481377

1番上はダン・ウェッソンの
Bruin(ブルーイン、クマの意味?)
というロングスライド1911では?

https://danwessonfirearms.com/product/bruin/

上から2番目はおなじみのウィルソン・コンバット

次はスプリングフィールドのオペレーター

SIG1911に続き

コルトの2機種 M45A1とコマンダーサイズ  


2024年05月05日

V16実射

 WAのHW樹脂製ガスガン、スプリングフィードV16ロングスライド。実射してみました。
 室内5メートル。やや下に着弾…


 フルアジャスタブルのボーマーサイトなので、
ドライバー180度分ぐらい上方修正して再トライ。
今度は狙ったところにだいたい当たった?(それほどでも…)
 やっぱり調整が効くサイトはいいですね。



 本体は、「きずあり、塗装はげあり」の中古を入手。インディのブライトステンレスで再塗装しました。大型オートだと、スライドなど平面を均一に塗るのは素人には難しい…と改めて痛感しました。
 また、近距離でスプレーすると明るい色調になる一方、少し離してスプレーすると、(金属粉が散布中に固まるのか?)少しザラついたグレーぽくなる感じ。次は、サイドはポリッシュシルバー、上面などは艶消しグレーといった塗分けにチャレンジしてみたいところです。
  


2024年04月24日

SFA V16 その3

WAのHW樹脂製ガスガン、スプリングフィールド・アーモリーのV16ロングスライド。ドラゴングリップに替えてみました。



 本体は「傷あり、塗装はげあり」中古を入手。再塗装しています。塗料はインディのブライトステンレス。



 グリップはバッファローホーンに彫刻が施されています。メーカーはグランブルー(タイ)だったと思います。



  


2024年04月24日

SFA V16 その3

WAのHW樹脂製ガスガン、スプリングフィールド・アーモリーのV16ロングスライド。ドラゴングリップに替えてみました。



 本体は「傷あり、塗装はげあり」中古を入手。再塗装しています。塗料はインディのブライトステンレス。



 グリップはバッファローホーンに彫刻が施されています。メーカーはグランブルー(タイ)だったと思います。



  


2024年04月23日

SFA V16 その2

 WAのHW樹脂製ガスガン、スプリングフィールド・アーモリーのV16ロングスライド。ロコ社(RoCo Firearm Technology)のターゲットグリップに換装しました。




 グリップの材質はウォルナット。グリップフレームを包むラップアラウンドタイプで、ザラザラのステッピング加工が施されています。


  


2024年04月22日

SFA V16

 WAのHW樹脂製ガスガン、スプリングフィールド・アーモリーのV16ロングスライド。「傷あり、塗装はげあり」のシルバーモデル中古をゲット。傷を研磨スポンジで消し、インディのブライトステンレスで再塗装しました。


 実物画像をネットで検索してみると、スライド、フレームのサイドが金属感ギラギラで、スライド上面やリリーフカットなどはグレー、2トーンになってるようですね。そんな塗り分け技術はないので…ブライトステンレスで統一しました。


 アウターバレルやチャンバーも磨きなおしました。V16なので、バレルのホールは片側8つです。

 チャンバーの注意書きは重要事項、渋いですね。

 グリップはスタッグを付けてみました。


  


2024年03月22日

1911エッミサリーの写真


https://twitter.com/Springfield_Inc/status/1770827909151752261
スプリングフィールドの1911
エミッサリー。
オールブラックモデル。
ブラック・セラコートで統一されていて渋い。
自分はどちらかというと、フルサイズというか
5インチバレルのほうが好みです。
こちらはSPAのHPの説明:
Introducing new 1911 Emissary models in 5″ and 4.25″ lengths, featuring all-black Cerakote® finishes. Available in 9mm and .45 ACP, they offer versatility for various applications. With durable Cerakote® coatings, these Emissary pistols combine style and resilience for long-lasting performance.
https://www.springfield-armory.com/1911-series-handguns/1911-emissary-handguns/