2022年12月28日
年末の片づけ その3
こちらは、ワルサーPP、PPK/S用の実物グリップです。
マルシンの樹脂製モデルガン、マルゼンの樹脂製ガスガンには、ポン付けできません。
ZEKEの真鍮製にはポン付けできるのではないか、と推定しています…オクで狙ったりはしているんですが、なかなか、手が出ません…

こちらはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)グリップ。

マルシンのモデルガンに取り付けるため、裏側を削りました。トイガン自体は既に手放しました…

こちらも、アルタモント製?ゼブラウッドのロゴ入りグリップ。こちらは削ったりしておらず、そのまま保管しています。

下は実物用樹脂製グリップ。ホワイトの樹脂製と、サムレスト付きのブラックです。


マルシンの樹脂製モデルガン、マルゼンの樹脂製ガスガンには、ポン付けできません。
ZEKEの真鍮製にはポン付けできるのではないか、と推定しています…オクで狙ったりはしているんですが、なかなか、手が出ません…
こちらはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)グリップ。
マルシンのモデルガンに取り付けるため、裏側を削りました。トイガン自体は既に手放しました…
こちらも、アルタモント製?ゼブラウッドのロゴ入りグリップ。こちらは削ったりしておらず、そのまま保管しています。
下は実物用樹脂製グリップ。ホワイトの樹脂製と、サムレスト付きのブラックです。
2022年08月12日
マルイベース GSRもどき (6)
マルイのガスガン、MEUベースのGSRもどき。アルタモントのグリップ、アルティマターゲットを付けてみました。

トイガン本体は、3Dプリンタにより作製されたという樹脂製スライド。フレームはマルイ純正のシルバー塗装。セーフティーなど変更。

グリップはスーパーローズウッド(積層材)。フィンガーチャンネルやフィンガーレストが角ばっているので、実戦向きではないかも。


トイガン本体は、3Dプリンタにより作製されたという樹脂製スライド。フレームはマルイ純正のシルバー塗装。セーフティーなど変更。
グリップはスーパーローズウッド(積層材)。フィンガーチャンネルやフィンガーレストが角ばっているので、実戦向きではないかも。
2022年08月08日
パックマイヤー (2)
パックマイヤーも今ではラバーグリップだけではないですね。こちらはローズウッド(積層材)のグリップ。タナカのガスガンベース、ブローニング(ブラウニング)ハイパワーに付けています。


このグリップはタナカのハイパワーに無加工で装着できます。ただ、かなり薄いので、ワッシャーをかませたほうがガタつきを防げます。

チェッカーはかなり鋭いですね。色合いは、アルタモントのスーパーローズウッドに似ていますが、やや赤みが強いでしょうか。


このグリップはタナカのハイパワーに無加工で装着できます。ただ、かなり薄いので、ワッシャーをかませたほうがガタつきを防げます。
チェッカーはかなり鋭いですね。色合いは、アルタモントのスーパーローズウッドに似ていますが、やや赤みが強いでしょうか。
2022年06月19日
Cz75対ワルサーPP
KSCのHW樹脂製ガスガン、Cz75 1st(上)と、マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーPPを並べました。


どちらも本体は、ブルーイング(染め)加工が施されています。

Cz75のグリップはAJAXのチェリーウッド(積層材)。

ワルサーPPのグリップはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)。

こちらはCz75。チェリーウッドはピンク色がかっています。

ワルサーPP。 スーパーローズウッドは赤茶というかオレンジっぽいというか。

どちらも本体は、ブルーイング(染め)加工が施されています。
Cz75のグリップはAJAXのチェリーウッド(積層材)。
ワルサーPPのグリップはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)。
こちらはCz75。チェリーウッドはピンク色がかっています。
ワルサーPP。 スーパーローズウッドは赤茶というかオレンジっぽいというか。
2022年05月08日
コルト XSE
タニオ・コバのHW樹脂製モデルガン、コルト・ガバメントXSE。久しぶりに箱から取り出してリブルーしたんですが。。。あまり変わりませんでした。


やはり、一度定着した青染めは、剥がしてからリブルーすべきなんでしょうね。ただ、これ以上削ると刻印が消える恐れもあるので。。。

グリップはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)。コルトの半身メダル入りです。

やはり、一度定着した青染めは、剥がしてからリブルーすべきなんでしょうね。ただ、これ以上削ると刻印が消える恐れもあるので。。。
グリップはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)。コルトの半身メダル入りです。
2022年03月30日
新旧ガバメント
ホビーフィックスのメガウェイト樹脂製モデルガン、1911戦前ナショナルマッチ(上)と、タニオ・コバのヘビーウェイト樹脂製コルト・ガバメントXSE(下)を並べてみました。

「いろいろ進歩している」とみることもできますが、一方で、「基本は同じ」と言われれば、それもそうですね。

どちらも、MGCやWAに比べれば、スリムな印象。下のXSEはHW樹脂にブルーイング(染め)が施されています。上の戦前ナショナルマッチはメガウェイト樹脂で、ブルーイング液による染めはできません。この点は残念ですね。 グリップはいずれも、アルタモントのスーパーローズウッド(積層材)。


「いろいろ進歩している」とみることもできますが、一方で、「基本は同じ」と言われれば、それもそうですね。
どちらも、MGCやWAに比べれば、スリムな印象。下のXSEはHW樹脂にブルーイング(染め)が施されています。上の戦前ナショナルマッチはメガウェイト樹脂で、ブルーイング液による染めはできません。この点は残念ですね。 グリップはいずれも、アルタモントのスーパーローズウッド(積層材)。
2022年03月09日
ガンサイト対XSE
ウエスタンアームズの樹脂製ガスガン、コルト・ガンサイト(上)と、タニオ・コバの樹脂製モデルガン、コルト・XSEです。

ガンサイトはシルバーメッキ仕上げ。XSEはHW樹脂にきれいなブルーイングが施されています。

スライド前部にもある斜めのセレーション、ノバックタイプのリアサイトなど、スタイルは似ていますね。

ガンサイト、XSEとも、アルタモントのスーパーローズウッド(積層材)のグリップ。ガンサイトのほうは、ランパンコルト(はね馬)インレイ。XSEのほうは、半身コルトのメダリオン入りです。

こちらはガンサイト。

こちらはXSE。

ガンサイトはシルバーメッキ仕上げ。XSEはHW樹脂にきれいなブルーイングが施されています。
スライド前部にもある斜めのセレーション、ノバックタイプのリアサイトなど、スタイルは似ていますね。
ガンサイト、XSEとも、アルタモントのスーパーローズウッド(積層材)のグリップ。ガンサイトのほうは、ランパンコルト(はね馬)インレイ。XSEのほうは、半身コルトのメダリオン入りです。
こちらはガンサイト。
こちらはXSE。
2022年01月27日
ナンチャッテSA35 その3
タナカのガスガンをベースにしたスプリングフィールドのなんちゃってSA35の続きです。

ブローニング(ブラウニング)ハイパワーMkⅢのスライドをリングハンマー仕様のフレームに載せただけです。。。
グリップはパックマイヤーのラミネート(積層材)。色合いはアルタモントのスーパーローズウッドに近いでしょうか。

刻印はFNのままです。




ブローニング(ブラウニング)ハイパワーMkⅢのスライドをリングハンマー仕様のフレームに載せただけです。。。
グリップはパックマイヤーのラミネート(積層材)。色合いはアルタモントのスーパーローズウッドに近いでしょうか。
刻印はFNのままです。
2021年11月17日
新旧コルト対決 70対XSE
MGC(タイトー)のHW樹脂製モデルガン、コルト・ガバメント・シリーズ70(上)と、
タニオ・コバのHW樹脂製モデルガン、コルトXSEを並べました。

GM5対GM7といったところでしょか(GM7.5にもコルト70のモデルはありますが)。コルト70とXSEでは、フロントサイト、リアサイト、セレーション、エジェクションポートなどに違いが見られます。

どちらも、ブルーイング加工が施されています。もちろん自己流ではなく、70のほうはキャロムショットさん、XSEのほうは、中古入手でどなたが手掛けたか分かりませんが、プロレベルの腕前です。
自分でブルーイングしても、これほど青味は出ませんし、削りすぎて角が丸くなり、ボブチャウのようになってしまう恐れがあります。。。

グリップはMGCのコルト70のほうは、ウォルナットとみられ、コルト半身メダリオン入り。タニオ・コバのXSEのほうは、アルタモントのスーパーローズウッド(積層材)で、こちらも、コルト半身メダリオンが入っています。

こちらは、MGCのコルト70。

こちらはタニオ・コバのXSE。タニオ・コバのHW樹脂モデルは、ユーザーのブルーイングを念頭に置いているためか、箱出しでも割と深い刻印が入っていますね。

タニオ・コバのHW樹脂製モデルガン、コルトXSEを並べました。
GM5対GM7といったところでしょか(GM7.5にもコルト70のモデルはありますが)。コルト70とXSEでは、フロントサイト、リアサイト、セレーション、エジェクションポートなどに違いが見られます。
どちらも、ブルーイング加工が施されています。もちろん自己流ではなく、70のほうはキャロムショットさん、XSEのほうは、中古入手でどなたが手掛けたか分かりませんが、プロレベルの腕前です。
自分でブルーイングしても、これほど青味は出ませんし、削りすぎて角が丸くなり、ボブチャウのようになってしまう恐れがあります。。。
グリップはMGCのコルト70のほうは、ウォルナットとみられ、コルト半身メダリオン入り。タニオ・コバのXSEのほうは、アルタモントのスーパーローズウッド(積層材)で、こちらも、コルト半身メダリオンが入っています。
こちらは、MGCのコルト70。
こちらはタニオ・コバのXSE。タニオ・コバのHW樹脂モデルは、ユーザーのブルーイングを念頭に置いているためか、箱出しでも割と深い刻印が入っていますね。
2021年10月15日
ベレッタ対ワルサー
ウエスタンアームズのABS樹脂製モデルガン、ベレッタM1934(上)と、マルシンのHW樹脂製モデルガン、ワルサーPPを並べました。

ベレッタM1934のほうは、自分で亜鉛塗料を塗った後にブルーイング。ワルサーPPは、どなたかプロかプロに近いとみられるかたがブルーイングした中古を入手したものです。

ワルサーPPのほうは、青味が深く、ムラもなく、プロ級の作品といった感じですね。グリップはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)とみられます。ベレッタM1934のほうは、自分でブルーイングしたので、まだまだレベルが低いです。上手なかたが手掛ければ、亜鉛塗料のブルーイングも、もっときれいにできると思います。


こちらがベレッタM1934。ウエスタンアームズ純正の樹脂グリップです。

こちらはワルサーPP。

ベレッタM1934のほうは、自分で亜鉛塗料を塗った後にブルーイング。ワルサーPPは、どなたかプロかプロに近いとみられるかたがブルーイングした中古を入手したものです。
ワルサーPPのほうは、青味が深く、ムラもなく、プロ級の作品といった感じですね。グリップはアルタモントのスーパーローズウッド(積層材)とみられます。ベレッタM1934のほうは、自分でブルーイングしたので、まだまだレベルが低いです。上手なかたが手掛ければ、亜鉛塗料のブルーイングも、もっときれいにできると思います。
こちらがベレッタM1934。ウエスタンアームズ純正の樹脂グリップです。
こちらはワルサーPP。