2025年03月30日
寒暖差…メンテ
寒暖差が大きいので、ガス漏れないかチェック…
WAのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズ(メタルチャンバーバージョン)




数カ月前に注入したガスがマガジンに残っていて、ホッ…としました。
持っているガスガン、順次チェック中…
ガスガンとモデルガン、どっちが好きか…
ガスガンのほうがメタル部品多く使えるし、火薬を使わないこともあり、スプリング弱く、プラでも破損しにくい(ブローバックの衝撃で欠けたりすることはもちろんあるけど)
ということで、どちらかといえばガスガンなんですが…ゴムパッキン収縮などによるガス漏れは怖いですね
WAのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズ(メタルチャンバーバージョン)
数カ月前に注入したガスがマガジンに残っていて、ホッ…としました。
持っているガスガン、順次チェック中…
ガスガンとモデルガン、どっちが好きか…
ガスガンのほうがメタル部品多く使えるし、火薬を使わないこともあり、スプリング弱く、プラでも破損しにくい(ブローバックの衝撃で欠けたりすることはもちろんあるけど)
ということで、どちらかといえばガスガンなんですが…ゴムパッキン収縮などによるガス漏れは怖いですね
2025年02月21日
コルトとナイトホーク
WAのABS樹脂製ガスガン、コルト・ガンサイト(上)と、同じくWAのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズ

どちらも、地味ながら、最低限のカスタムが施されていますね


スライド前部。ガンサイトはレリーフカットの傾斜が緩く、ナイトホークは急な角度でえぐられています。またガンサイトはノコギリのようなセレーション。ナイトホークは溝…最近のモデルは手袋装着を前提としているためか、もっと幅の広い溝が主流のようですね

グリップはいずれもG10を装着しています

どちらも、地味ながら、最低限のカスタムが施されていますね
スライド前部。ガンサイトはレリーフカットの傾斜が緩く、ナイトホークは急な角度でえぐられています。またガンサイトはノコギリのようなセレーション。ナイトホークは溝…最近のモデルは手袋装着を前提としているためか、もっと幅の広い溝が主流のようですね
グリップはいずれもG10を装着しています
2025年02月15日
1911パテントの日
こちらはコルト・ガンサイトにやや似たスタイルのキャスピアン1911
https://x.com/556timeline/status/1890507672027357662
こちらはナイトホーク・カスタムのレディーホーク
https://x.com/NighthawkCustom/status/1890410928857813157
ジョン・ブローニング(ブラウニング)が1911のパテントを取得したのは、2月14日だそうで:
On February 14th, 1911 John Moses Browning was granted US Patent 984519 for the 1911 Pistol. Colt was the first company to produce the Model 1911, or M1911. Since then countless companies have produced the 1911 Pistol, ranging from Singer Sewing Machine Company to Kimber America.
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=3716089721791225&id=146847188715514&set=a.580563495343879
https://x.com/556timeline/status/1890507672027357662
こちらはナイトホーク・カスタムのレディーホーク
https://x.com/NighthawkCustom/status/1890410928857813157
ジョン・ブローニング(ブラウニング)が1911のパテントを取得したのは、2月14日だそうで:
On February 14th, 1911 John Moses Browning was granted US Patent 984519 for the 1911 Pistol. Colt was the first company to produce the Model 1911, or M1911. Since then countless companies have produced the 1911 Pistol, ranging from Singer Sewing Machine Company to Kimber America.
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=3716089721791225&id=146847188715514&set=a.580563495343879
2024年12月26日
ナイトホーク・ヴィッカーズ その6
WAのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズ。フレームをABS製シルバーメッキに換装。グリップはスタッグです。




こちらは、ナイトホークの最新のカスタムの写真(同社のXから)。なんとなくナッシュコンプ?:
https://x.com/NighthawkCustom/status/1871993779038859732
こちらは、ナイトホークの最新のカスタムの写真(同社のXから)。なんとなくナッシュコンプ?:
https://x.com/NighthawkCustom/status/1871993779038859732
2024年12月20日
ナイトホーク・ヴィッカーズ その5
WAのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズ。辰年も残り少なくなってきたので?
ドラゴングリップをつけてみました


グリップはバッファローホーンに彫刻が施されています。タイのグランブルー製だったと記憶しています

バッファローホーンは堅牢ですが、そのまんまだと、滑りやすいので、ドラゴンの彫刻は、滑り止めの意味もあるのかもしれません(単なる個人的推定です…)

ドラゴングリップをつけてみました
グリップはバッファローホーンに彫刻が施されています。タイのグランブルー製だったと記憶しています
バッファローホーンは堅牢ですが、そのまんまだと、滑りやすいので、ドラゴンの彫刻は、滑り止めの意味もあるのかもしれません(単なる個人的推定です…)
2024年12月18日
ナイトホーク・ヴィッカーズ その4
WAのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズ。フレームをABSのシルバーメッキに換装してみました。


グリップはナイトホーク純正のココボログリップ。中古のグリップを入手、傷やへこみがありましたが、研磨スポンジで磨いたところきれいになりました。ココボロは油分が多く、少し削っても違和感なく仕上がりますね…
ニスやウレタン仕上げのウォルナット・グリップだったりすると、修正した部分のみ仕上げ剤が剥げてしまうので、うまくいかなかったかも


グリップはナイトホーク純正のココボログリップ。中古のグリップを入手、傷やへこみがありましたが、研磨スポンジで磨いたところきれいになりました。ココボロは油分が多く、少し削っても違和感なく仕上がりますね…
ニスやウレタン仕上げのウォルナット・グリップだったりすると、修正した部分のみ仕上げ剤が剥げてしまうので、うまくいかなかったかも
2024年12月15日
ナイトホーク・ヴィッカーズ その3
WAのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズ。クレイグ・スピーゲルのココボログリップをつけてみました


スピーゲルのグリップといっても、目の覚めるような鮮やかな木目のプレゼンテーション・グレードではなく…シリンダー&スライドの通販サイトで昔、販売されていたスタンダード・レベルで地味なダークココボロです


スピーゲルのグリップといっても、目の覚めるような鮮やかな木目のプレゼンテーション・グレードではなく…シリンダー&スライドの通販サイトで昔、販売されていたスタンダード・レベルで地味なダークココボロです
2024年12月13日
ナイトホーク・ヴィッカーズ その2
WAのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズ。ナイトホーク純正のココボロ・グリップに換装してみました。もともと着せ替えがテーマなので…




グリップはナイトホークのロゴ入り。チェッカーは比較的浅い筋彫りです。

グリップはナイトホークのロゴ入り。チェッカーは比較的浅い筋彫りです。
2024年12月11日
ナイトホーク・ヴィッカーズ
ウエスタンアームズのHW樹脂製ガスガン、ナイトホーク・ヴィッカーズです。中古店のウェブサイトでたまたま見つけて購入しました。断捨離はどこへ? そのうち、また、バッサリやろうかと…


スライドのいわゆるレリーフカット(リーフカット)は、(スプリングフィールドに多い)えぐりの角度のきつい1911タイプです(1911A1とかではなくて)

メタルチャンバーカバーです

前オーナーがヴィッカーズのメダリオン入りのVZグリップに換装しています。




リアサイトもノバックからハイニーに付け替えてありました。ノバックも定番でいいですが、ナイトホークの実物の場合はハイニーとの組み合わせが多いような気がします。

こちらは以前持っていたWAのナイトホーク・ヴィッカーズ。サイトはノバックですね。グリップはキム・アーレンズの積層材。


こちらはマルイのMEUベースのスプリングフィールド・ヴィッカーズ。サイトはハイニースタイルですね。グリップはフュージョンのココボロ


スライドのいわゆるレリーフカット(リーフカット)は、(スプリングフィールドに多い)えぐりの角度のきつい1911タイプです(1911A1とかではなくて)
メタルチャンバーカバーです
前オーナーがヴィッカーズのメダリオン入りのVZグリップに換装しています。
リアサイトもノバックからハイニーに付け替えてありました。ノバックも定番でいいですが、ナイトホークの実物の場合はハイニーとの組み合わせが多いような気がします。
こちらは以前持っていたWAのナイトホーク・ヴィッカーズ。サイトはノバックですね。グリップはキム・アーレンズの積層材。


こちらはマルイのMEUベースのスプリングフィールド・ヴィッカーズ。サイトはハイニースタイルですね。グリップはフュージョンのココボロ


2024年11月19日
ナイトホーク1911 ブラック?シルバー?
https://x.com/NighthawkCustom/status/1858662479133298980
自分はもともと、シルバーモデル、ニッケルモデル系が好きです。
ただ、ギラついているので、キャリー用にしたり、ゲームで使うには、
向かないかもしれませんね
オプティックサイトは、照準は合わせやすいかもしれませんが、
キャリー用としては耐久性はどうなんでしょう
ほこりが面倒という話も読んだことがあります