2021年12月09日
グロック対モーゼル
100年近い時を超えたセミ・フル対決? マルイの樹脂製ガスガン、グロック18C(上)と、マルシンのHW樹脂製ガスガン、モーゼルM712です。


グロックはマットブラック。

モーゼルはHW樹脂にブルーイングが施されています。

ウィキなどによれば、M712の製造は、1932年からですが、原型のC96は1896年から。
一方、グロックのHPによると、グロックがオーストリア軍に正式採用されたのは、1983年。セミ・フル切り替えの18Cは基本的に特殊部隊向けなので、いつごろから配備されたかとかはよく分からないですが、タナカのHPによれば、「1996年の改良でより扱いやすく進化したのが、18C(Compensated)」ということです。(検索してもヒットするのはトイガンのページばかり。。。)
こちらはモーゼル。セミオート、室内5メートル。腕が悪いこともあり、散りました。

フルオート。こちらも散っていますが、セミオートと変わらない? 発射サイクルはやはり、グロックより遅いですね。

グロックはマットブラック。
モーゼルはHW樹脂にブルーイングが施されています。
ウィキなどによれば、M712の製造は、1932年からですが、原型のC96は1896年から。
一方、グロックのHPによると、グロックがオーストリア軍に正式採用されたのは、1983年。セミ・フル切り替えの18Cは基本的に特殊部隊向けなので、いつごろから配備されたかとかはよく分からないですが、タナカのHPによれば、「1996年の改良でより扱いやすく進化したのが、18C(Compensated)」ということです。(検索してもヒットするのはトイガンのページばかり。。。)
こちらはモーゼル。セミオート、室内5メートル。腕が悪いこともあり、散りました。
フルオート。こちらも散っていますが、セミオートと変わらない? 発射サイクルはやはり、グロックより遅いですね。
2021年12月08日
グロック対ドルフィン
マルイの樹脂製ガスガン、グロック18C(上)とマルイベースのM9ドルフィンを並べました。


いずれもセミ・フル切り替えです。切り替えは、グロックのほうはスライド後部のレバー。ドルフィンは本来のセーフティーレバーです。

どちらもマットブラック仕上げ。構造上、フレームはともかく、グリップの着せ替えは難しいですね。

こちらはドルフィンのセミオート。よくまとまっています。

こちらはドルフィンのフルオート。前回のグロックの実射と比べると、発射速度はグロックのほうがやや速い感じ(正確な測定ではありませんが)

いずれもセミ・フル切り替えです。切り替えは、グロックのほうはスライド後部のレバー。ドルフィンは本来のセーフティーレバーです。
どちらもマットブラック仕上げ。構造上、フレームはともかく、グリップの着せ替えは難しいですね。
こちらはドルフィンのセミオート。よくまとまっています。
こちらはドルフィンのフルオート。前回のグロックの実射と比べると、発射速度はグロックのほうがやや速い感じ(正確な測定ではありませんが)
2021年12月07日
冬でも快調 グロック18C
マルイの樹脂製ガスガン、グロック18Cです。フル・セミ切り替え方式で、冬でも快調ですね。


マルイの説明書などによると、グロック18は、対テロ部隊からの要請を受けてグロック17をベースに開発。初期型はバレルを延長してポートを開けることで、マズルジャンプを抑えていたそうです。その後、バレル長を戻し、バレルやスライドにポートを開けたモデルを18Cと呼んだということです。

こちらはスライド、バレルのポート部分です。

セミ・フル切り替えレバー

セミオート。室内5メートル。狙ったところよりやや下に当たりました。

フルオート。あっという間に弾切れになりましたが、よくまとまっています。

マルイの説明書などによると、グロック18は、対テロ部隊からの要請を受けてグロック17をベースに開発。初期型はバレルを延長してポートを開けることで、マズルジャンプを抑えていたそうです。その後、バレル長を戻し、バレルやスライドにポートを開けたモデルを18Cと呼んだということです。
こちらはスライド、バレルのポート部分です。
セミ・フル切り替えレバー
セミオート。室内5メートル。狙ったところよりやや下に当たりました。
フルオート。あっという間に弾切れになりましたが、よくまとまっています。
2020年09月09日
どっちのコンプが派手?
KSCの樹脂製ガスガン、ベレッタM93Rロングコンプ(右)と、
MGCのグロック22スーパーカスタム(左)を並べてみました。

どちらも派手なコンペンセイターが装着されています。

コンプ上部の切り込みは少し似た形になっています。

M93Rのほうは「ロングコンプ」という名の通り、長い形のコンプです。

MGCのグロック22スーパーカスタム(左)を並べてみました。
どちらも派手なコンペンセイターが装着されています。
コンプ上部の切り込みは少し似た形になっています。
M93Rのほうは「ロングコンプ」という名の通り、長い形のコンプです。
2020年09月08日
グロック・サイドラーとスーパーカスタム
MGCの樹脂製ガスブローバック、グロック17サイドラーカスタム(右)と、
グロック22スーパーカスタム(左)を並べました。

コンペンセイターは、サイドラーが四角、スーパーカスタムは斜めにカットされています。

コンプのホールもサイドラーは上面のみ、スパーカスタムのほうは、サイドにも切れ込みが入っています。

バレルはサイドラーが通常型、スーパーカスタムは上面にホールがあるハイブリッドです。

リアサイトはサイドラーがウイチタ型のフルアジャスタブル。スーパーカスタムは固定サイトです。
グロック22スーパーカスタム(左)を並べました。
コンペンセイターは、サイドラーが四角、スーパーカスタムは斜めにカットされています。
コンプのホールもサイドラーは上面のみ、スパーカスタムのほうは、サイドにも切れ込みが入っています。
バレルはサイドラーが通常型、スーパーカスタムは上面にホールがあるハイブリッドです。
リアサイトはサイドラーがウイチタ型のフルアジャスタブル。スーパーカスタムは固定サイトです。
2020年09月07日
グロック サイドラーカスタム
MGCの樹脂製ガスブローバックガン、グロック17サイドラーカスタムです。


これは多数あったMGCグロックのバリエーションの中でも定番カスタムですね。
今でも中古サイトやオクでよく見かけます。


当時は四角いコンペンセイターがそれほど好きではなく、買わなかったのですが、
今回、中古を購入してみると、コンペにポートが開いていて、かっこいいですね。
バレルにもベレッタ93Rのようなポートが開いています。

ウイチタタイプのフルアジャスタブル・リアサイトです。
ミレット・サイトが装着されているタイプもあるようですね。

「壊れちゃったらどうしよう」と思いながらも、恐る恐る撃ってみました。
約5メートル。思ったより狙ったところに当たりました。

これは多数あったMGCグロックのバリエーションの中でも定番カスタムですね。
今でも中古サイトやオクでよく見かけます。
当時は四角いコンペンセイターがそれほど好きではなく、買わなかったのですが、
今回、中古を購入してみると、コンペにポートが開いていて、かっこいいですね。
バレルにもベレッタ93Rのようなポートが開いています。
ウイチタタイプのフルアジャスタブル・リアサイトです。
ミレット・サイトが装着されているタイプもあるようですね。
「壊れちゃったらどうしよう」と思いながらも、恐る恐る撃ってみました。
約5メートル。思ったより狙ったところに当たりました。
2020年09月05日
G22スーパーカスタムとG34TTI
MGCのガスガン、グロック22スーパーカスタム(右)と、
ダブル・ベルのグロック34TTIを並べました。

昔のカスタム(スーパーカスタム)と、最新のカスタム(TTI)。どちらも、かっこいいですね。

実物であれば、ポートの開いたコンプ付きのほうが、
反動を抑える上で効果がありそうな気もしますが。。。

ガスガンなのであまり関係ないか。。。


ダブル・ベルのグロック34TTIを並べました。
昔のカスタム(スーパーカスタム)と、最新のカスタム(TTI)。どちらも、かっこいいですね。
実物であれば、ポートの開いたコンプ付きのほうが、
反動を抑える上で効果がありそうな気もしますが。。。
ガスガンなのであまり関係ないか。。。
2020年09月04日
G22カスタムとG34カスタム
MGCのガスガン、グロック22スーパーカスタム(右)と、
マルイベースのガスガン、G34ストライカーグリップカスタム(左)を並べました。

性能はともかく、外観ではMGCも負けていませんね。



MGCのほうは壊れたら修理も難しいので、
撃ち比べはやめました。
マルイベースのガスガン、G34ストライカーグリップカスタム(左)を並べました。
性能はともかく、外観ではMGCも負けていませんね。
MGCのほうは壊れたら修理も難しいので、
撃ち比べはやめました。
2020年09月03日
G22スーパーカスタム
MGCのブローバックガスガン、グロックには多くのバリエーションがあるのは
分かっていましたが、こんなかっこいい機種があったことは知りませんでした。
グロック22スーパーカスタム。

ナッシュコンプのようなコンペンセイターが装着されています。


ハイブリッドのポーテッドバレルです。ただ、ポートは貫通はしていません。


グリップはストレートで握りやすいです。


撃ってみました。古い機種の割には、よく当たると思います。

分かっていましたが、こんなかっこいい機種があったことは知りませんでした。
グロック22スーパーカスタム。
ナッシュコンプのようなコンペンセイターが装着されています。
ハイブリッドのポーテッドバレルです。ただ、ポートは貫通はしていません。
グリップはストレートで握りやすいです。
撃ってみました。古い機種の割には、よく当たると思います。
2020年09月02日
G34TTI+ストライカーカスタム
ブログのタイトル通り、着せ替えてみました。
ダブル・ベルのガスガン、グロック34TTIのスライドに、
ストライカーグリップカスタムのフレームを組み合わせました。

ビーバーテイル型のグリップとなり、一層タクティカルな雰囲気になりました。

ただし、(個体差もあるとは思いますが)すり合わせないと、
スライドが少し引っかかる感じです。


それでも撃ってみました。着弾点はかなり散っています。

こちらは、逆の組み合わせ。マルイのG34スライドを、ダブル・ベルのフレームに乗せてみました。
個体差があるかもしれませんが、うまく作動しませんでした。

ダブル・ベルのガスガン、グロック34TTIのスライドに、
ストライカーグリップカスタムのフレームを組み合わせました。
ビーバーテイル型のグリップとなり、一層タクティカルな雰囲気になりました。
ただし、(個体差もあるとは思いますが)すり合わせないと、
スライドが少し引っかかる感じです。
それでも撃ってみました。着弾点はかなり散っています。
こちらは、逆の組み合わせ。マルイのG34スライドを、ダブル・ベルのフレームに乗せてみました。
個体差があるかもしれませんが、うまく作動しませんでした。